近年、最も注目されている木材使用のメリットの一つが、カーボンニュートラルの実現に資することです。
森林にはCO2を吸収し、炭素を固定化する機能があり「炭素の貯蔵庫」と呼ばれています。この機能は、伐採された後の木材や加工された後も変わりません。成熟した木々を伐採し、その材を使って住宅を建てれば、森林と同じような貯蔵庫が市街地にもできることから、木造住宅は「第二の森林」「都市の森林」などと呼ばれます。
また、木材は持続可能な森林経営を通じて生産される再生可能な資源です。製造・加工時のエネルギー消費量が鉄骨やコンクリートなど他の建築資材よりも少ないことから、それらの資材に木材を代用することで温室効果ガス排出削減にも寄与します。
私たち一人一人が、住宅や住まいの家具、身の回りのものを木製品に変えることで、地球温暖化を防ぐカーボンニュートラルの実現につながるのです。