代表取締役大澤 昌治
無垢の木と漆喰による家づくりが特徴の木万里。自然素材をふんだんに用いて、使いやすさと長く安心して住んでもらうことをモットーとしている。長く住み継がれる家を目指して、耐久性と耐震性には特に気を配り、次の世代にも渡せる家づくりをしている。
快適さや心地よさは人それぞれ。そこで、同社の建てる家は「完全自由設計」としている。家族の趣味や要望、将来を見据えた打ち合わせを重ねて設計に反映。家のデザインは和風から洋風、人気の和モダンなど幅広く対応する。
木万里の前身は、木で作る注文家具の製造販売だ。家具職人として木の性質を知りぬく大澤昌治代表は「ヒノキやスギ、クリ、ケヤキなど、木は樹種によって性質が異なります。防虫効果や弾力性といった木の長所を発揮できるよう、適材適所で家づくりに生かしています」と語る。ヒノキは代表自ら木曽の市場に出向いて競り落とすこともある。安心できる材料を確保するだけでなく、中間コストを省き、適正な価格で提供したいという思いからだ。
清浄な木の香りがあふれる吉岡町の展示場。太い梁や柱の現し、深い軒、夏の暑い空気を逃す天井の空気穴など、職人の知識と技術を凝らした意匠を随所に見ることができる。オリジナル家具も魅力的だ。
さらに、現代の生活スタイルに合わせた「古民家再生」も得意としている。群馬県には昔ながらの養蚕農家の住宅が数多く残り、壊すのはとても惜しい。木万里では古民家の状態を調査し、残せると判断できれば構造材の補強や断熱材を施して、現代に合ったレベルまで住宅の性能を引き上げる。それらの技術が評価され、「ぐんまの家」設計・建設コンクールではリフォーム部門で優良賞を受賞した。
吉岡町の展示場では、同社の自然素材の家を体感できる。熟練した職人による、繊細な技術を要する造作家具なども一見の価値がある。無垢材と自然素材にこだわった家づくりを展示場で実際に体感してみよう。